トップ 弁護士・口コミナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ


弁護士・口コミナビ弁護士とは > 弁護士の歴史

弁護士の歴史

弁護士の歴史の画像

弁護士の主な仕事は、裁判の際に、いろいろな試みを用いて論理的かつ客観的な意見を述べ、または述べていると周りの人に信じさせることで、自分の依頼人の代理となり、有利に事が運ぶようにはたらきかけることだ、と考えた場合、日本の弁護士の歴史はかなり古く、鎌倉時代にまで遡ります。

幕府の指揮下において治安維持や土地に関するトラブル処理、朝廷の監視などを行っていた六波羅探題という職において、弁論に長け、口の立つ代官が弁護士のような役割を担っていたと言われています。

また江戸時代の公事師、また公事宿と呼ばれた人々、さらに明治時代になると代言人と呼ばれるようになった人々は、今の弁護士とは性質が異なるものの、やはり当人同士では決着の付かないトラブルについて、当事者の依頼を受けて有利に事が運ぶよう代行する、という仕事を行っていました。

現在の弁護士と同じく、当時の法律に沿った手続きや、裁判におけるテクニックを利用したり教えたり、書類を代筆したり、という仕事はもちろん、示談交渉なども行っていました。

それを越えて役人のなりすましや金儲けのための不法行為などもあったため、法的な存在とは認められていなかったという経緯もあります。

依頼を受けて他人の代理となり、法的な手段によってトラブル解決に望む、という仕事が一応制度化されたのは明治時代に近代的な司法制度が導入されてからのことですが、当時はまだ資格制度も曖昧だったため、代言人には今の弁護士のような社会的な信頼性はなく、実際に悪質な者も少なからずいたようです。

代言人が弁護士となったのは1893年の弁護法の制定によるものですが、当時の弁護士の業務内容は法廷活動のみに限られており、地位も裁判官や検察官の格下扱いとなっていました。

現在の弁護士という資格のスタイルに直接繋がってくるのは戦後になってから、1949年に新しい弁護士法が導入されてからとなります。

これにより弁護士は国家からの独立性、つまり弁護士自治が確立されました。

さらに法に携わる各職の資格試験や修習も司法試験などによって一元化され今日に至ります。



弁護士・口コミナビ/弁護士事務所・法律事務所の評判検索サイトについて

当サイトに掲載されている事務所情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。掲載されている情報が古くなったり間違っている場合もありますので、必ず事務所に確認されるようにして下さい。最新情報はオフィシャルサイトまたは、直接法律事務所にて確認していただければと思います。

当サイトで弁護士・法律事務所をご紹介しておりますが、あくまでも一般の情報に過ぎません。弁護士をお選びになる際には、「弁護士と闘う」のサイトをご参考になることをおすすめ致します。このサイトでは、過去の懲戒処分された弁護士情報も掲載されています。